2学期のポイントは...!
兵庫県のみなさんこんにちは!
本日学参ブログを担当します、小林と申します。
まだまだ昼間は日差しが強いですが、
夜になると急に冷え込む、という日が増えてきました。
先週末に引き続き、今週末も2学期初の行事「体育大会」が行なわれる学校が多いですね。
短い期間で集中的に練習に取り組んでいるようで、ちょっとお疲れ気味の中学生さんを多く見かけます。
さてそんな行事で忙しい中ですが、あっというまに中間テストがやってきます!
「疲れたなあ...家に帰ったらゆっくり寝よう」と言う日が続き、いつのまにやらテスト前日で提出物もマズイ!
なんてことにもなりがち。
ですが、2学期はどの学年でも入試によく出る内容ばかり習うので
今しっかり理解をして備えておかないと後々が大変なのです!
そのため2学期は
いつも以上に"休む時はゆっくり休み、勉強する時はしっかり勉強する"というメリハリをつけ、
何事も計画的に取り組んでいくことが必要です。
このようなことを口で言うのは容易ですが、いざ自分で管理をするとなるとそうはいきませんね;;
取り組むべき内容も膨大なので、すべてをじっくり行なっていこうとすると全然時間が足りない...というのが現実です。
ではどうするべきか。
それは「やるべき内容の選定」です!
一人一人、たとえ同じ学校の同じ学年の子だとしても、
苦手なところ・つまずくところは違います!
つまり、テスト前に復習すべき内容も違うということなのです!
やらなくても出来る問題をやる必要はありません。
復習をしたら出来るようになるという問題を選び取り組んでいくことが必要なのです!
学参では、生徒さんの苦手を分析してやるべき内容だけを重点的に復習していくので、
無理なく勉強をしていくことが出来ます!
大事なテストを迎える前に"やるべき内容"を把握しておきましょう!
お気軽にご相談ください!