東京都の記事

歴史の豆知識

東京都の皆さん、こんにちは。

家庭教師学参、東京担当です。

さて、本日も歴史に関連して《日本人の寿命》についてご紹介します。

時代が移り変わるにつれて、どんどん便利になる世の中。

医療もどんどん発達し、気付けば現在の日本人の平均寿命は83に!!



昔の人々に比べると、その差は何倍にも!!



例えば旧石器時代平均寿命は15

これは子供の死亡率がとても高かったからなんです!!



弥生時代になると、縄文時代から使用されている土器を使って

調理の幅が広がり、稲作の文化と一緒に新しい

土器や便利な道具が伝わり平均寿命は20に!!



飛鳥時代・奈良時代から法律や身分が定められて

貧富の差がひらいていきましたが、寿命は安定して

ついに30歳に!!



平安時代にはいると貴族は1食で20~30皿もあるような

豪華な食事をしていましたが

栄養の偏ったものを食べていたので

栄養失調などで早く死ぬ貴族がたくさんいたんです。



室町時代になると、なんと寿命は15に・・・。

これは、激しい天候不順により農作物の不作が原因なんです。



歴史の勉強は単なる暗記教科と思って勉強すると

とてもツマラナイ!!

このような幅広い知識をもとに勉強してもらえると

楽しいのではないでしょうか?