正しい勉強の仕方・・・
こんにちは!
家庭教師 学参 です!!
東京の中学生は中間テストも終わり、
早いところでは、もう期末テストが始まろうかとしています。
中学1年生にとって2回目のテストです。
正しい勉強の仕方は身につきましたか・・・?
正しい勉強の仕方は正直、人によって違います。
自分に合う勉強の仕方を身につけてください。
人によって違うとは言いながら、
これだけ言えるのは、『読む』だけではきちんと頭に入りません。
『書いて覚えるより、読んで覚えたほうがいい!』と思っている生徒が
実は多いですよね。
でもそれは大きな間違いです。
たとえば、楽しかった記憶や思い出を
何も見ないで鮮明に思い出せますか・・・?
写真や、旅のしおりを見て、
『そういえば、ここでこんなことがあった!』とか、
『この景色最高だった!』とか
思い出すことはありませんか?
それは、記録として残っているので思い出しやすいから、です。
だから、ただ『読んで覚える』より、『書いて覚えた』方が、
後から見直すことができますし、書いていたときを思い出します。
それが、『反復練習』の第一歩なんです!
思い出そうとすることで、記憶力が身につき、
それをしないとただ、忘れてしまうだけです・・・
今ご紹介した記憶の方法はほんの一例です。
他にも勉強方法はたくさんあります。
自分に合う方法を試してみてください!