数学 理解派or暗記派
東京都のみなさま、こんにちは。
家庭教師の学参 東京担当です。
数学の勉強法で
理解と暗記どちらが重要かという議論があります。
書店にはたくさん勉強法の本が並んでいますが、
数学は理解が大切!
と書かれているものから
暗記で乗り越えられる!
と書かれたものまで様々です。
結局どちらかが重要というより、どちらも重要というのが自分の結論です(笑)
が、
定期テストだけを意識して、本音を言うならば
雑な言い方にはなりますが
「とりあえずテストの点が取れたらどっちが重要でもいい。」です。
理解派がとりあえず公式と解法を暗記して後から理解が付いてくると言ってもいいし
暗記派が暗記するために理解すると言ってもいい。
単元ごとに理解から入るところと暗記から入るところを分けてもいい。
とりあえず高得点を目指す。
その過程は一つではなくて
様々な方法がある。
こっちじゃなきゃダメ!というものはないです。
ちなみに自分はとりあえず問題を解いてすぐに答えを見ていました。
解き方だけ覚えてもう一度解く。
その繰り返しでした。
どちらかというと暗記派かなとは思います。
でも解説を読む時はなぜそうなるか理解していたから暗記派と言えなくもない...
結局どっちでもいいや(笑)
とにかくたくさん問題を解く!これが一番!(笑)