見直しする力
石川県の皆さん こんにちは。
家庭教師学参のブログをごらんいただきありがとうございます。
試験ではよく見直しをするようにと子どもたちに話をしています。
授業中でも、予定より早く問題を解き終えた生徒に
「見直しをした?」と聞くと、「やったよ。」というので
「ということは、全問正解ていうこと?」と念押しすると
「まぁ・・・たぶん」と答えます。
しかし実際丸付けをすると、ケアレスミスが・・・
ということが本当によくあります。
【見直す】とは具体的にどういうことなのか。
ひとつは「その場でやっていることをもう一度確認する。」
自分の書いた式は間違っていないか、計算は間違っていないか。
もうひとつは「問題を見直す。」
一度目に読んだときに正確に読み取っていないかもしれない。
気がついていない条件があるかもしれない。
これらを見つけることで、ミスを最小限に防ぐことができます。
しかし、その精度はお子さんによって差があります。
なぜこれが見つからないの?と思うことも度々ですが、
見直しをするとき恐らく無意識のうちに
「合っているはずだ」と思って書いているから、
見直しても間違っているものを見つけられない。
こういう傾向がある子どもたちに
いくら「見直しをしなさい」と言ってもあまり効果がありません。
まず「違っているかもしれない」と意識させることです。
ケアレスミスが多い子はまず、
先生や親と一緒に自分がよく起こすミスを分析して
同じ系統の問題が出たときは注意し、意識する、
解いたあとは間違いがないか確認をする習慣をつけましょう。