計算ミスが多い・・・?
滋賀県にお住まいの皆様
こんにちは 滋賀県の学参担当です。
期末テストが終わって結果はいかがでしたか。
今回は計算ミスを減らす方法について...
みなさんは数学の問題を解く際に途中式は書いていますか?
「面倒くさいから・・・」と言って省略していませんか?
中学・高校生からの質問で、
「計算ミスはどのようにすれば無くなりますか?」
と、よく聞かれます。
では、どのようにすれば計算ミスが減るのか?
ミスの原因を探るためにも「途中式」が必要になります。
もちろん、途中式を書くだけでも、計算ミスは減っていきます。
その上で、途中式を書くことで、
自分のミスしやすいポイントや傾向がわかります。
実際生徒さんはその方法で方程式の計算で
左辺から右辺に移項するときの符号ミスが一番多いと分かり
そこを徹底して注意しミスが格段に減りました。
そして、計算ミスをしたときに
「計算ミス多いのは前からやしなー」と思わないでください!
そのように考えているうちは、なかなか状況は変わりません!
「学参」の良いところは、
途中式から、その子の苦手なところや、
ミスしやすいパターン・傾向を直接見つけることが出来ます。
まずは、せっかくするテスト勉強であれば、
とくに数学では「途中式」を書いてみてください!
東は東近江市、西は大津市、南は甲賀市、北は長浜市まで
滋賀県全域どこでも講師をご紹介させていただきますので
ご興味をお持ちの方は是非お問合せ下さい。