中間テスト勉強
奈良県にお住まいの皆さん こんにちは!
家庭教師 学参 です!
今日は中学生の中間テストの
勉強ポイントを、ご紹介します!
数学
・プラスマイナスの符号の理解
・グラフを書く際の注意点
・計算問題のスピード
・応用ではなく、基礎の徹底
英語
・英単語の暗記
・長文、物語の日本語訳を覚える
できれば文法の構文暗記
国語
・漢字
・物語の背景理解
・それ、あれ、これら、
などの指示語が何を指しているのか把握
理科
名称の暗記
実験の流れ注意点を覚える
計算問題より、暗記の部分を先に覚える
社会
・年代ごとに流れを覚える
・全体的に覚えるのではなく、
時代に分けて勉強する。
例
弥生時代から飛鳥時代が範囲なら
まず弥生時代を覚える
その次に縄文時代
一気に弥生時代から飛鳥時代までやると
どこができてどこができな
テストは、どこで点数を取るのか決めなくてはいけません。
それは塾の仕事でもあります!
全部できることに越したことはないですが、
やはり苦手なものは苦手なので、
数学でいうと、
第1問
⑴、⑵、⑶、⑷
というふうにあります!
計算問題は関係ないですが、文章問題
グラフ問題になると、⑴ができないと、あと全部できません。
数学が苦手なら、⑶、⑷の練習ではなく、
確実に⑴、⑵ができるようにしなければなりません!
このように、どこに狙いを定めるのかを決める必要があります!