テストの解き方!
兵庫県にお住いのみなさまこんにちは!
家庭教師学参です!
2学期中間テストが近づいて来ていますが
勉強は進んでいるでしょうか?
単語の暗記、数学の公式など覚えること
理解することなど色々ありますが
昨日授業をしていて気になる事がありました。
テストの解き方は工夫していますか?
特に数学は顕著に出るのですが
解き方で点数が大きく変わります。
「時間が無くて解けなかった‥」
「大問5と6丸々手付かずだった‥」
など経験があるかもしれません。
実は学校のテストや模試などは
入試本番を意識した問題作りをしている先生
も中にはおられます。
なので、正面から真っ直ぐ解いてしまうと
上手くいかないケースも多くあります。
コツとしては
時間配分と解く順番があります。
時間配分はテストを解く前に
・大問がいくつあるか把握する
・何分でその大問を解くかを決める
ことが大切です。
また解く順番は大問1から解くのでは無く、
複雑そうな問題は時間があったら解く
ぐらいに考えて計算問題や(1)と(2)
だけ先に解くなどすれば
簡単な問題の取り残しが無くなります。
どの問題を確実に取るかを考える事も
テストを攻略するコツなので
是非活用してみて下さい!