兵庫県の記事

通知表成績アップ大作戦!

兵庫県の皆様こんにちは!

家庭教師学参です!

期末テストが目前に迫ってきました。

中・高生にとって今一番気になることはやっぱり期末テストの点数だと思います。

ただ、もう1つ気にして欲しい事があります。

それは2学期の通知表の成績です。

「テストの点数=通知表の結果」じゃないの?と思うかもしれませんが、通知表の結果はテストの点数が全てではありません

通知表の1~5の評価はその横にある各教科の項目のABC評価で決まります。(だいたい4つくらいあるやつです。)

4つ全部がBだとその教科は3になるわけですが、どの教科も一番上の項目は「関心・意欲・態度」となっています

つまり内容の理解(テストの点数)じゃない項目があるんです!

4つの項目がA2つB2つになるとその教科が4になるので、一番上をAにすると、内容の理解については1つAをとるだけで、4をゲットできるんです!

さらに内容の理解を2つAにしてA3つB1つになるとなんと5の可能性も出てきます!

内容の理解でCがついている子も一番上をAにすることでAとCが相殺されてB2つ分となるので1が2になったり2が3になったりする可能性が高くなります!!

一番上をAにするポイントは

  • 提出物の期限を守る。
  • 授業中手を挙げる。
  • 先生の顔を見て話を聞く。

この3点です。

裏技で、「授業時間外に先生に質問しに行く。」というのもアリです。

ようするにやる気をアピールすることなんですね。

今からでも遅くはありません。12月の2学期最後の授業まで意識してみましょう!